昨年の夏、大井川鐵道千頭駅から北に延びる井川線に「きかんしゃトビー号」が登場!
スタッフがきかんしゃトビー号の楽しみ方5つをご紹介。
トビー号への乗車方法・予約方法についてはこちらのブログをご覧下さい。
もくじ
その1.トビー号に乗車する前に記念撮影をしよう!
トビー号の乗り場は、千頭駅の井川線乗り場です。
トビー号専用の入場口から千頭駅に入ったら、トビー号と記念撮影をしましょう!
トビー号はホームに約15分前頃に到着します。このタイミングで記念撮影をしてくださいね。
理由は、戻ってきたらトビー号は方向転換によって顔の位置が変わっていて、すぐに車庫に入ってしまうため。シャッターチャンスは乗車前です。
トビーは出発の約10分前には到着していますので、サッと記念撮影をしていってね。
その2.トビー号の乗車座席によって、楽しみ方が違う♪
トビー号は乗車時間は約1時間20分。
※その間、下車はできません。トビー号車内にはお手洗い設備がないため、先にお手洗いにはいっておきましょう。
トビー号は全席指定席なので、どの座席になるかはお楽しみに。
トビー号の進行方向 左側、右側どちらに乗車しても、雄大な景色を楽しめますよ!
進行方向 右側には、雄大な大井川が目に見えます。水色が美しい日は本当に感動しますよ!
進行方向 左側では、主に山の景色を見ることができます。トビー号が走る大井川沿線は、茶畑がたくさん!
そして、トビー号の一番うしろの席は、実は特等席。
その理由は、往路はトビー号を間近で見ることができるからです。
こんなふうに。
奥泉駅でのトビー号の方向転換のシーンはかっこいいですよ!
1番後ろに座れたらラッキー!でもどこに座っても楽しめるのがトビー号の魅力です。
その3.沿線にはきかんしゃトーマス号の仲間たちもいるよ!
大井川の雄大な景色も楽しめますが、実はトーマス号の仲間たちが沿線にいるんです!
出発してすぐの川根両国駅では、
いじわる貨車、いたずら貨車。ラスティーが!!
トビー号がゆっくり運転をしてくれるので、しっかり間近で見ることができて感動します♪
さらに、トーマス号の仲間たちの看板が次々に登場。
いくつ見つけることができるかな?
その4.トビー号は外から見てもおもしろい!トビーをお見送りしてみよう
まるで物語から飛び出してきたかのような、臨場感あふれるリアルなトビー号。
駐車場に限りが有るけど、安全に見ることができる場所はこちら。
大井川鐵道千頭駅の踏切
気をつけて見送ってね。
千頭駅の踏切の通過時間は下記の通り。
10:44頃、14:05頃
両国の吊橋
千頭駅を出発してから約3分程度で川根両国駅・両国の吊り橋へ。
両国の吊橋の上から、トビー号を見送ってみよう!
※奥泉駅での見学は安全運転の観点からできませんので、ご注意ください
その5.トビー号のオリジナルグッズを買おう
お帰りの際には、千頭駅売店、または新金谷駅前のプラザロコで、トビー号のオリジナルグッズを買うことができます。
2022年新登場の木製プラレールシリーズにもトビー号がいます。
大井川鐵道の限定おみやげはこちら。
お土産を買って、楽しい旅の思い出を持ち帰ってくださいね。
チケットは当日券またはツアーで
トビー号はツアー(乗車のみや、トーマス号がセットになったプランもあります)、千頭駅で当日券を買うことで乗車できます。
トビー号のツアー一覧はこちら
※大鉄アドバンスWebサイトにリンクしています
当日のチケットの状況はこちら
※大井川鐵道Webサイトにリンクしています
大人も子どもも楽しめる1時間20分、ぜひ乗車してみてくださいね!
【おまけの豆知識】トビー号の正体?「アプト式鉄道」って?

先頭に見えるのはトビー号
アプト式鉄道とは、大井川上流部・奥大井の渓谷をゆっくりと走る日本唯一のアプト式列車です。山岳鉄道で、実は日本一の急勾配を登るすごい鉄道なんです。
トビー号は奥泉駅までの移動となりますが、南アルプスあぷとラインに乗車すると、絶景で話題の奥大井湖上駅に行くこともできます。
ぜひお越しの際はご乗車してみてくださいね。