緑茶が名物の島田市で、2022年1月1日よりおちゃキャン♪を開催します!
おちゃキャン♪は、「島田市緑茶化計画(公式Webサイトにリンクします)」の企画で、島田市内外の方においしい島田市の緑茶を味わってほしい! ということで企画されました。
キャンペーンの参加はカンタンです。
①対象商品のお茶・お菓子を買った方、体験をしてくれた方がもらえる「シール」をゲット。
②そのシールを3つ集めて応募。
③抽選で豪華賞品が当たる!
この機会に島田市のお茶を飲んで、楽しんで、ご参加くださいね。
皆さま是非ご応募お待ちしております♪
*この記事は島田市緑茶化計画 おちゃキャン♪のPR記事です。大井川で逢いましょう。は、おちゃキャン♪に協賛しています。
おちゃキャン♪のキャンペーン詳細はこちら
開催期間
キャンペーンシール配布→2022年1月1日〜2月28日
応募期間→3月4日(当日消印有効)
応募方法や対象商品はこちらのページでご覧いただけます
もくじ
陶芸体験と緑茶を楽しむ「志戸呂焼DEいっぷく」
モノ作りが大好き。子どもと思い出づくりをしたい。
そんな人にぴったりなのが、今回ご紹介する「志戸呂焼DEいっぷく」。
歴史ある工房の見学に陶芸体験、さらにお茶とスイーツで極上のいっぷくを楽しめる、盛りだくさんな体験プランです。
島田市の金谷地区に古くから伝わる志戸呂焼。鉄分が多く硬く焼けるので、茶壷としても使われてきたんだそう。
褐色や黒の釉薬を使った趣ある深味が、多くの茶人に愛されてきました。
志戸呂焼の陶芸体験ができるのは「彦次窯」さん。
5代目の窯主、丸山さんが語る志戸呂焼の歴史を聞いてから陶芸体験、最後は緑茶をいただきます。
緑茶は、もちろん島田市のもの。丸山さんお気に入りの緑茶とお菓子で、とびきりのいっぷくを楽しんでください。
「志戸呂焼DEいっぷく」のおススメのポイントは3つ!
1.徳川家ゆかりの、志戸呂焼の歴史に触れられる!
江戸時代より前に始まっていたという志戸呂焼。
あの徳川家康が手厚く保護して、徳川家御用窯として発展していったそうです。
志戸呂焼、そして彦次窯の歴史に触れられるのも、この体験の面白いところ。

2.親子で楽しめる!
小さなお子さまも一緒に楽しめる陶芸体験。
0歳の赤ちゃんも、手形や足形をお皿に取ることができます。
家族の思い出づくりにぴったりですね。
3.自分で作った湯呑で緑茶を楽しめる!
体験で作った作品が出来上がるのは1ヵ月後。
届いた器で緑茶を楽しめちゃいます。
体験の思い出を語りながら、自宅でも緑茶でいっぷくしてはいかがですか。

「彦次窯」丸山さんからメッセージ
彦次窯の志戸呂焼は、江戸時代末に愛知県瀬戸市から島田市横岡に移り住んだ人々によって伝えられました。現代は私が継承しています。
そんな歴史のロマンに思いをはせながら、世界に一つしかないあなたの器を作ってみませんか。
彦次窯のお問合せ先、体験詳細
・住所:島田市横岡914
・アクセス:新東名高速道路島田金谷ICより車で約4分、国道1号線ICより車で約6分
・電話番号:090-9177-4863
・開催日:土曜日、日曜日
・予約方法:電話(090-9177-4863)、またはコチラから
・体験料金 大人3,000円、小人1,000円(税込)※1名より予約可、最大10名まで。
・所要時間:約120分
・駐車場:5台